情報処理技術が高度化した現在においても、機器制御を完全にフルオートとはなかなかいかない。処理の大半をコンピュータに任せても、人間が適宜監視介在できるシステムは当面の間必要不可欠である。
「手動」と言う言葉は「自動」と対比され旧式なイメージを抱きがちであるけれども、思ったことをすぐに実践したり反映させたい場合は手動にこそメリットがある。とはいえ、離れた現場まで何度も行ってバルブの重いハンドルを手動で開閉するというのもナンセンスであるから、自動処理をベースにして必要なときに手動で変更指示を行うやり方が合理的だと言える。
それゆえ自動系に容易かつ明確に指示できる手動システムが理想的だが、いかんせん相手が機器ではなく人間となるとインターフェイスが複雑になる上、自動/手動の処理優先度などを考慮する必要も生じ、設計は手間のかかるものとなる。
当方がこれまで研究してきた 「AVRマイコンを利用した実用的I/O制御」 についても同様で、ベースとなる処理システムが確立できた状況において、次は「状態監視と手動制御に重点を置いたもの」を作るべく考えていたのだが、このたびようやくその自己欲求を満たすアプリケーションの完成に至ったため公開する。
見た目はシンプルだが実は深い部分でかなりこだわっている。プラント設備の設計からメンテナンスまで数多く手がけた経験をたっぷり織り込んだ。

Manual I/O Controller for ATtiny2313 Ver1.00
~AVRマイコンATtiny2313を利用してI/O監視と手動制御~
Windows用フリーソフト (ライセンス登録で機能拡張)
取扱説明書 ・ ダウンロード
【主な特徴】
・USB接続
・ピンの入出力設定を自動読取
・ステータスを常時モニタリング
・出力の個別切替/一括切替
・エラー発生時のブザー機能/リトライ機能
・データログのファイル出力
・接続機器名の個別設定 (要ライセンス)
・a接連動/b接連動 (要ライセンス)
・外部ファイルの連動実行 (要ライセンス)
・処理時間を感じさせない快適動作
既に Amic2313 (ver2.06a以上) を導入している場合、同じ回路・同じマイコンプログラムを使用するため、ダウンロードしてすぐに利用可能。
このソフトによりGUI画面を用いた外部機器制御が容易に実現できる。
多くの方々に活用して頂けたら幸いである。
「手動」と言う言葉は「自動」と対比され旧式なイメージを抱きがちであるけれども、思ったことをすぐに実践したり反映させたい場合は手動にこそメリットがある。とはいえ、離れた現場まで何度も行ってバルブの重いハンドルを手動で開閉するというのもナンセンスであるから、自動処理をベースにして必要なときに手動で変更指示を行うやり方が合理的だと言える。
それゆえ自動系に容易かつ明確に指示できる手動システムが理想的だが、いかんせん相手が機器ではなく人間となるとインターフェイスが複雑になる上、自動/手動の処理優先度などを考慮する必要も生じ、設計は手間のかかるものとなる。
当方がこれまで研究してきた 「AVRマイコンを利用した実用的I/O制御」 についても同様で、ベースとなる処理システムが確立できた状況において、次は「状態監視と手動制御に重点を置いたもの」を作るべく考えていたのだが、このたびようやくその自己欲求を満たすアプリケーションの完成に至ったため公開する。
見た目はシンプルだが実は深い部分でかなりこだわっている。プラント設備の設計からメンテナンスまで数多く手がけた経験をたっぷり織り込んだ。

Manual I/O Controller for ATtiny2313 Ver1.00
~AVRマイコンATtiny2313を利用してI/O監視と手動制御~
Windows用フリーソフト (ライセンス登録で機能拡張)
取扱説明書 ・ ダウンロード
【主な特徴】
・USB接続
・ピンの入出力設定を自動読取
・ステータスを常時モニタリング
・出力の個別切替/一括切替
・エラー発生時のブザー機能/リトライ機能
・データログのファイル出力
・接続機器名の個別設定 (要ライセンス)
・a接連動/b接連動 (要ライセンス)
・外部ファイルの連動実行 (要ライセンス)
・処理時間を感じさせない快適動作
既に Amic2313 (ver2.06a以上) を導入している場合、同じ回路・同じマイコンプログラムを使用するため、ダウンロードしてすぐに利用可能。
このソフトによりGUI画面を用いた外部機器制御が容易に実現できる。
多くの方々に活用して頂けたら幸いである。
2010-01-27 20:25 ソフトウェア
この記事のトラックバックURL
(記事引用不問です。関連記事からのトラックバック歓迎します。)
(記事引用不問です。関連記事からのトラックバック歓迎します。)